最近のIT業界では、Slack で times(分報)文化のある会社をよく見かけます。timesとは、一言で表せば「社内版Twitter」で、開設者が好きなことをつぶやくチャンネルです。
メリットとしては、気軽に意見を書き込める、心理的安全性の担保された場を作れるという点でしょうか。
times のメリット
なぜそのような場が必要なのかといえば、例えば組織規模が大きくなってきた場合、全社員が見ているようなパブリックチャンネルでは徐々に発言するハードルが高くなってくるものです。
しかしtimesなら、あくまでも個人チャンネルという建前があるため、何でも気軽に書き込みやすくなります。
そのため、新入社員のオンボーディングにもしばしば用いられます。例えば、入社すると先輩から「times作っておいたら?」と勧められ、オンボーディング中に分からないことがあればそこにつぶやく、というものです。
ちなみに、わたしも所属している会社では times を開設し、毎日何かしらはつぶやいている気がします。
times のデメリット
ここまで話を聞いていると、まるでメリットしかないようにも思えますが、そうとは限りません。まず、単純に times が増えてくると、認知コストが高くなってしまいます。
わたしも経験があるのですが、times がブームになり始めた時、初めは10人程度しか開設していなかったのが、20、30と増えてくる。こうなってくると、すべての times を見て回るのは大変です。
特に Slack で未読があると気になってしまうタイプの人なら尚更でしょう。times 巡りをしていたら、あっという間に時間を吸い取られた、という経験をした人も多いはずです。
心理的安全性と組織の成熟度
こうした点も含めて、times は一定のリテラシーを要求すると思っています。
例えば、times を開設する人の主観としては、心理的安全性が高い状態で発信できるかもしれません。しかし、当たり前ですが、何気ない発言が他の人を傷つける可能性もあります。
リアルなTwitterであれば、嫌なツイートを目にしても無視するだけで済みますが、社内の見知った人の投稿ともなると、なかなか無視できないのが人情というものです。
会社の制度や組織の方針に対して、斜に構えた批判をしてみたり、「モヤモヤする」と書き込む人も中にはいるでしょう。
本人としては、正直な気持ちを気軽に書き込んでおり、そうした本音を発信できる環境作りは大切だと思います。一方で、受け取る側が嫌な気持ちになる可能性について、全て受け取る側の問題として処理してしまって良いのか疑問が残るところです。
あるある?times 疲れについて
わたしも、たまたま落ち込んでいるときに他人の times を見て、遠まわしにマサカリを投げられた気分になることがありました。そんな事が何回かあって、一時期は全てのtimesから抜けたこともあります。
初めに times から全て抜けようとした時は、何だかんだで仕事に関係する情報も飛び交うこともあり、困らないかと不安に思ったものです。しかし、実際には特に困ることもなかったし、余計なノイズが減った分メンタルには好影響でした。
ここまで書いて思うこととしては、timesのようなオープンな仕組みは、手放しで導入してうまく行くものではなく、組織や個人の成熟度が試されるのかもしれません。性善説が通用する環境、とでも言うのでしょうか。
その点も含めて、先ほども述べましたが、times は見る側、発信する側両方のリテラシーが求められると思いました。
おわりに
さて、ここまで times について色々と書いてみましたが、あなたはどう思いますか?以前のわたしのように、times疲れを訴える人もいれば、マッチしていると感じる人もいて、なかなか面白かったです。
ちなみに、現在はそれほどストレスを感じず times と付き合えるようになりました。以前よりも大人になったのかもしれません。笑
timesを機能させる、といえば大げさかもしれませんが、心理的安全性について組織としてしっかり共通認識ができていることが重要だと思っています。